認知症対応型共同生活介護サービスおよび介護予防認知症対応型共同生活介護サービスの提供開始にあたり、当事業所が説明すべき事項は次のとおりです。
1 事業者 
| 事 業 者 の 名 称 | 有限会社 百年くらぶ | 
| 事 業 者 の 所 在 地 | 〒694-0064 島根県大田市大田町大田イ376-1 | 
| 法  人  種  別 |   有限会社 | 
| 代  表  者  名 |  代表取締役 高橋 泰子 | 
| 電  話  番  号 |  0854-84-0200 | 
2 ご利用事業所
| 事 業 所 の 名 称 |  グループホーム七色館 | 
| 事 業 所 指 定 番 号 | 3270500303 | 
| 事 業 所 の 所 在 地 | 〒694-0064 島根県大田市大田町大田イ376-1 | 
| 管  理  者 |   辻 裕美 | 
| 電  話  番  号 |  0854-84-0200 | 
| FAX 番 号 |   0854-84-0262 | 
3 事業の目的と運営の方針
| 事業の目的 | 有限会社百年くらぶが開設するグループホーム七色館が行う認知症対応型共同生活介護事業及び、介護予防認知症対応型共同生活介護事業の適正な運営を確保するために、人員及び管理運営に関する事項を定め、事業所の管理者や従業者が要支援または要介護状態にある認知症高齢者に対し、適正なサービスを提供することを目的とします。 | 
| 運営の方針 |  1.グループホーム七色館は、認知症対応型共同生活介護計画または介護予防認知症対応型共同生活介護計画に基づき、家庭的な環境の下で、入浴、排泄、食事等の介護、相談・援助、社会生活上の便宜の供与、その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行います。また、そのことにより、利用者がその有する能力に応じて、自立した日常生活を営むことが出来るよう目指します。 2.利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立って指定認知症型共同生活介護サービスおよび指定介護予防認知症対応型共同生活介護サービスを提供するよう努めます。 3.明るく家庭的な雰囲気の下、地域や家族等との結びつきを重視した運営を行い、他の地域密着型サービス事業者、行政、地域包括支援センター、居宅介護支援事業者、居宅サービス事業者、介護予防サービス事業者、介護保健施設、保健医療サービス・福祉サービスの提供者等との密接な連携に努めます。 | 
4 事業所の概要
(1) 敷地および建物
| 
 | 敷         地 | 面     積 | ||||
| 
 | 建  物 | 構   造 |          鉄筋コンクリート造2階建 | |||
| 
 | 延べ床面積 | 813.74㎡ | 利用定員 | 18名 | ||
| 
 | 
 | ユニット数 | 2ユニット(9名×2ユニット) | |||
| 
 | 
 | 
(2)主な設備
| 設備の種類 | 箇所数(1ユニットあたり) | 
| 食    堂 | 1 室 | 
| 浴    室 | 1 室 | 
| 便    所 | 5箇所 | 
| 居    室 | 9室(個室) | 
| 居    間 | 1室 (兼・食堂) | 
5 職員体制(主たる職員)
| 従業者の職種 | 員数 | 保有資格 | 業務内容 | 
| 管理者 | 1名 | 介護支援専門員 介護福祉士 | 業務の管理及び職員等の管理を一元的に行う。 | 
| 計画作成 担当者 | 2名 | 介護支援専門員 看護師 介護福祉士 | ・介護計画の作成、サービス提供に関わる給付管理及び介護保険請求事務全般。 ・利用者に対する相談援助及び家族との連携調整。 ・他の従業者に対しての介護技術の指導、相談助言。 | 
| 介護職員 | 19名 | 介護福祉士 介護支援専門員 看護師・准看護師 保育士 初任者研修 認知症介護基礎研修 | ・利用者の身体及び生活全般における介護、援助業務。 ・計画作成担当者と共に、利用者に対する介護計画に沿ったサービス提供と、定期的な個別評価の実施。 ・家族との連携及び定期的な近況報告。 | 
6 職員の勤務体制
| 従業者の職種 | 勤   務   体   制 | 
| 管理者 | 常勤で兼務(計画作成担当者、介護職員と兼務) 勤務時間:8:30~17:30 | 
| 計画作成担当者 | 常勤1名(管理者、介護職員と兼務) 勤務時間:8:30~17:30 常勤1名(看護職員と兼務) 勤務時間:8:30~17:30 | 
| 介護職員 | ①  早出   7:30~16:30 ②  日勤   8:30~17:30 ③  遅出  10:30~19:30 ④  夜勤  17:30~8:30  ※ご利用者の状態や行事等に合わせて、適時必要な職員配置を行います。 | 
7 ご利用対象者
1.認知症対応型共同生活介護及び介護予防認知症対応型共同生活介護の対象者は、要支   援2及び要介護者であって認知症の状態にあり、かつ次の各号を満たす者とする。
   ①少人数による共同生活を営むことに支障がないこと。
   ②自傷他害のおそれがないこと。
   ③常時医療機関において治療をする必要がないこと。
2.入居後、利用者の状態が変化し前項に該当しなくなった場合は、退居してもらう場合
   がある。
3.退居に際しては、利用者及び家族の意向を踏まえた上で、他のサービス提供機関と協
   議し、介護の継続性が維持されるよう、退居に必要な援助を行うよう努める。
8 サービスの概要及び利用料金
(1)介護保険給付サービス
| 種 類 | 内         容 | 利  用  料 | 
| 日常生活 の援助 | ・認知症による生活の不便や障害を考慮し、できる限り有する能力を生かした日常生活が営めるよう必要な援助を行います。 | 介護報酬の告示上の額(ただし、法定代理受領の場合は認知症対応型共同生活介護サービスまたは介護予防認知症対応型共同生活介護サービス基準額の利用者負担割合に応じた額、法定代理受領でない場合は、同上サービス基準額相当額となります。) 
 ※同項(3)に記載 | 
| 排泄の 介助 | ・利用者の状況に応じて適切な排せつ介助を行うとともに、排泄の自立についても適切な援助を行います。 ・おむつを使用する方に対しては適宜交換を行います。 | |
| 入浴の介助 | ・入浴介助または清拭を行います。 | |
| 着替え等の介助 | ・生活のリズムを考えて、毎朝夕の着替えを行うよう配慮します。 | |
| 食事の介助 | ・利用者の状態に応じて、必要な場合は食事の介助を行います。 | |
| 整容の介助 | ・個人の尊厳に配慮し、適切な整容が行われるよう援助します。 ・寝たきり防止のため、できる限り離床に配慮します。 ・シーツ交換及び寝具の天日干しは適宜、実施します。 | |
| 移動・外出等の介助 | ・車椅子使用時や移動歩行時の転倒を防ぐため、適時必要な介助を行います。 | |
| 健康管理 | ・ 各利用者の主治医による定期的な訪問診療、通院で日常の健康管理に努めます。また、異変時や緊急時等、必要な場合には速やかに主治医の指示を仰ぎ当該協力医療機関等に連絡し、必要な措置を講じます。 | |
| レクリエ ーション | ・当事業所では行事計画に沿って、レクリエーション、外出等行事を行います。 | 
 | 
| 機能訓練 | ・当事業所では、利用者の身体機能を把握し、日常生活を営むための身体機能の低下を予防するために、生活リハビリの指導、助言を行います。 | 
 | 
| 相談及び 援助 | ・当事業所は、利用者及びその家族等からのいかなる相談についても誠意をもって応じ、可能な限り必要な援助を行うよう努めます。 (相談窓口)  管理者:辻 裕美 | 
 | 
(2)利用料金
| ①介護保険1割負担料 ※負担割合が2割の方は自己負担額が2倍、3割の方は3倍になります。 | 
 | ||
| 要介護度 | 基本単価(1日) | 31日換算 (基本単価×31日) | |
| 要支援2 | 749円 | 23,219円 | |
| 要介護1 | 753円 | 23,343円 | |
| 要介護2 | 788円 | 24,428円 | |
| 要介護3 | 812円 | 25,172円 | |
| 要介護4 | 828円 | 25,668円 | |
| 要介護5 | 845円 | 26,195円 | |
②加算
| 初期加算 | 30円(1日あたり) | 
入居した日から起算して30日以内の期間に、初期加算として1日につき30円算定されます。30日を超える入院後に再入居された場合も同様です。
|   医療連携体制加算(Ⅰ)ハ | 37円(1日あたり) | 
看護師を1名確保し、24時間連絡できる体制を確保しているので算定されます。介護予防(要支援2)の方は算定されません。
| サービス提供体制強化加算Ⅲ | 6円(1日あたり) | 
介護業務に従事する職員の内、30%以上が勤続年数7年超の従事者を配置しているの で算定されます。
| 15.5% | 
月の保険給付額の総額に15.5%を乗じて算定されます。
| 協力医療機関連携加算 | 100円(1ヶ月あたり) | 
入居者の病状が急変した場合において、医師、又は看護職員が対応を行う体制を確保している、及び施設から診療の依頼があった場合に診療を行う体制を確保しているので算定されます。
| 入院時加算 | 246円(1日あたり) | 
入居者が入院する必要が生じた場合、入院後3ヶ月以内に退院することが明らかに見込まれ、退院後再び入居できる体制を確保している時には1月に6日を限度として算定されます。また、入院で月をまたがる場合には最大で連続13泊(12日分)まで算定されます。
    入院1月目 246円/6日間
    入院2月目 246円/6日間
| 退居時情報提供加算 | 250円(1回あたり) | 
 医療機関へ退居する場合、入居者の心身の状況、生活歴等の情報を提供した場合に1人につき1回に限り算定されます。
(3)介護保険給付外サービス
| 種 類 | 内      容 | 利  用  料 | 
| おむつ等の提供 | 利用者のご希望に応じて提供します。 | 実  費 | 
| 通院・受診 | 通院や受診が必要な場合でご家族等が同行できない場合は、当事業所の職員が同行、介助を行います。  | 受診の際の介護タクシー代等は 実費を負担していただきます。 | 
| 理美容サービス | ご希望で、訪問理美容サービス等も  利用頂けます。 | 実  費 | 
| 健康管理 | 定期健診やインフルエンザ等の予防接種を受けるための医療機関との連絡・手続きの介助を行います。 | 実 費(ワクチン接種等) | 
| 1. 家 賃 |  47,000円/月 ※入院中・外泊日もお支払いただきます。 ※月の中途入退居については日割り計算とする。(1,570円/日) ※1ヶ月を超える入院等でグループホームの利用がない場合、家賃とは別に居室確保料をいただきます。(2,000円/日) ※生活保護世帯は37,000円/月とする。 | 
| 2. 食材費 | 1,700円/日 ※日額算定により1食食べられなかった場合の減額はありません。 | 
| 3.  水道光熱費 | 1ヶ月 13,200円 ※外泊がある月の場合は日割計算とする。 ・外泊日   264円/日(440円/日の60%) ※月の中途入退居については日割り計算とする。 440円/日 | 
| 4. 共益費 | 3,000円/月 ※入院・外泊のある月もお支払いいただきます。 ※月の中途入退居の場合も、日割り計算は行わず、入退居日の属する月の分を全額ご負担いただきます。 | 
| 5. リネン費 |  1,000円/月 月の中途入退居の場合も、日割り計算は行わず、入退居日の属する月の分を全額ご負担いただきます。 | 
| 6. 電話使用料金 | 実費ご負担いただきます。 | 
| 7. 娯楽費 | 実費ご負担いただきます。 | 
| 8. 退居時修繕費 | グループホームを退居する時は、通常の使用に伴い生じた居室の損耗をのぞき、居室を原状回復することとし、原状回復に必要な費用は実費負担していただきます。 | 
(4)介護保険外の実費負担料金
9 苦情等申立先
| 苦情申し立て窓口 | 電 話 | 受付時間 | 
| グループホーム七色館 担当者 辻 裕美 | 0854-84-0200 | 平日9:00~17:00 | 
| 大田市健康福祉部 介護保険課 | 0854-83-8063 | 平日8:30~17:15 (土日祝日、年末年始休み) | 
| 島根県国民健康保険団体連合会 介護サービス苦情相談窓口 | 0852-21-2811 | 平日9:00~17:00 (土日祝日、年末年始休み) | 
| 島根県運営適正化委員会 | 0852-32-5913 | 平日8:30~17:00 (土日祝日、年末年始休み) | 
10 運営推進会議の設置
 当事業所には、利用者・利用者家族・保険者・自治会・協力企業・事業所職員で構成いたします運営推進会議を設置し、定期的に運営推進会議を開催し、利用者の生活や活動状況の報告、地域交流、困難事例及び苦情の対応等について意見・助言を求めています。
 年間6回開催いたします。
11 協力医療機関
| 医療機関の名称 | 大田市立病院 | 加藤病院 | うめがえ内科クリニック | 大庭歯科医院 | 
| 電話番号 | 0854-82-0330 | 0855-72-0640 | 0854-83-7800 | 0854-85-2700 | 
| 診 療 科 | 総合診療 | 内 科 | 内科・心療内科 | 歯  科 | 
| 救急指定の有無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 
| 入院設備 | 有 | 有 | 無 | 無 | 
| 契約の概要 | 上記医療機関は、利用者に病状の急変があった場合や必要な場合に、当事業所に適切な指示・助言を行います。また、必要に応じて訪問診療等の往診を行います。 | |||
12 秘密の保持
当事業所の職員は、業務上知り得た利用者およびその家族の秘密を守ります。又、退職した場合においても、業務上知り得た利用者およびその家族の秘密を保持させるため、採用時、職員にこれらの秘密を保持するべき旨を記載した誓約書に署名捺印することを義務づけています。
13身体拘束廃止の取り組み
身体的拘束の適正化を図るため
①身体的拘束等を行う場合には、その態様及び時間、その際の入所者の心身の状況並び に緊急やむを得ない理由を記録します。
②身体的拘束等の適正化のための対策を検討する委員会を3ヶ月に1回以上開催すると ともに、その結果について介護職員その他の職員に周知徹底を図ります。
③   身体的拘束等の適正化のための指針を整備します。
④   介護職員その他の職員に対し、身体的拘束等の適正化のための研修会を定期的に実施します。
14 個人情報の取り扱い
利用者及びその家族の個人情報の取り扱いには充分に注意し、流出することがないよう保管・管理には充分注意します。但し、以下の内容については利用者および家族の同意を得た上で情報の提供を行う場合があります。
① 利用者が急病や病状の悪化、事故等により入院治療が必要になった場合の入院先医療機関への利用者及びその家族に関する個人情報の提供
② 他のサービス利用や退居時等にかかる他施設、他事業所、医療機関等への利用者及びその家族に関する個人情報の提供
③ サービス担当者会議や外部評価等、利用者の生活の質を担保し、向上を図る上で必要な利用者及びその家族に関する個人情報の提供
15 危機管理体制
  ①利用者の病状の急変及び怪我、窒息、意識不明、急な発熱など緊急時の場合には、速やかに適切な対応を講じ主治医又は協力医療機関に連絡、その指示に従い、ご家族等に連絡します。
②利用者の行方が分からなくなった場合は、速やかに最寄りの大田警察署に連絡、捜索依頼をすると同時にご家族等にも報告し、職員が緊急連絡網で出動、捜索を行います。
③事故が発生した場合には、速やかに利用者の家族等に連絡するとともに、行政に報告
する等必要な措置を講じます。当事業所は、万が一の事故に備えて損害賠償保険に加入しています。但し、自らの責めに帰すべき事由によらない場合はその対象とはなりません。
16 衛生管理の対応
  ① 認知症対応型共同生活介護を提供するのに必要な設備、備品等の清潔を保持し、常に衛生管理に留意する。
  ② 従業者は、感染症等に関する知識の習得に努める。
17 非常災害時の対策
| 近隣との協力関係 | 近隣住民や自治会と連携し、非常時の相互の応援を約束しています。又、 年2回の避難訓練及び合同災害訓練を実施し日頃から緊急時の体制を確 保しています。 | |||
| 平常時の訓練等 | 年2回の避難・救出等の訓練を職員、利用者共に参加して実施します。 | |||
| 防 災 設 備 
 | 設備名称 | 個数等 | 設備名称 |  個数等 | 
| スプリンクラー | あり | 屋内消火栓 |   なし | |
| 避難救助袋 | なし | 屋内消火器 |   あり | |
| 自動火災報知機 | あり | 非常通報装置 |   あり | |
| 誘導灯 | あり | ガス漏れ報知機 | あり | |
18 当事業所ご利用の際に留意いただく事項
| 来訪・面会 | 面会は平日10:30~11:30・13:30~16:30、事前の予約が必要 1度の面会は30分以内 4名まで。 | 
| 外出・外泊 | 曜日関係なく可能。外泊は5日前には連絡してください。 迎えは10:30以降 帰所は16:30まで | 
| 嘱託医師以外の 医療機関への受診 |  必要時は受診の予約、同行をし、医師の診断結果や指示等を把握し、家族等に報告します。また、職員間で報告・申し送りを行い、指示に従った服薬介助等を行います。 | 
| 居室・設備・ 器具の利用 | 施設内の居室や設備、器具は本来の用法にしたがってご利用下さい。これに反したご利用により破損等が生じた場合、原状回復のため実費負担していただく場合があります。 | 
| 喫煙・飲酒 | 館内禁煙ですので希望者は所定の場所で職員の指示に従って喫煙して下さい。飲酒は希望に合わせてお出しいたしますが、身体状況及び疾患の状況、主治医等の指示により提供できない場合があります。 | 
※面会、外泊等は感染拡大時には制限をお願いすることになります。
19 提供するサービスの第三者評価の実施状況(別添資料あり)
  ・調査日    令和5年3月27日
  ・評価機関   NPO しまね介護ネット
  ・開示状況   ワムネット
令和  年  月  日
(事業者)
    名  称     有限会社 百年くらぶ グループホーム七色館
    住  所   島根県大田市大田町大田イ376-1
    代 表 者   高橋 泰子             印
説明者名                    印
私は、本書面に基づいて上記説明者から重要事項の説明を受け、その内容に同意しま
した。
利用者
住  所
氏  名                     印
家族(身元引受人)
住  所
氏  名                     印
    
続  柄 (        )
連帯保証人
住  所
氏  名                     印
続  柄 (        )













